都会の中の“本の森”へ 中之島こども本の森(大阪市)

いろんな本にふれて、子どもたちの「想像する力」や「知りたい!」という気持ちが自然に育っていったら素敵ですよね。『こども本の森 中之島』は、そんな思いから生まれた場所です。

本の中の言葉や気持ち、アイデアを自分のペースで楽しむことで、世界にはいろんな人がいて、いろんな生き方があることにも気づいていきます。子どもたちが自分の世界をちょっと広げられるような、本との出会いがここにはたくさん詰まっています。

今回はそんな こども本の森 中之島 の魅力はもちろん、開館時間やアクセス方法、周辺のスポットなど、1日中親子で楽しむ方法をご紹介します。お近くの方はもちろん、旅先で「急に雨で予定変更」なんて方もぜひ参考にご覧ください。

基本情報(2025年6月時点)

📍住所:大阪府大阪市北区中之島1-1-28

🚃アクセス:Osaka Metro「淀屋橋駅」徒歩5分/京阪「なにわ橋駅」すぐ

🕒開館時間:9:30〜17:00(入替制:90分)

🗓休館日:月曜・年末年始・メンテナンス日あり

💻予約方法:公式サイトから事前予約(無料)

📷館内撮影:OK(フラッシュ・三脚不可)

🧒対象:乳幼児〜小学生まで幅広く楽しめます(大人のみの入館も可)

🌿子どもの「知りたい!」が育つ、絵本の楽園

引用元:こどもの本の森 中之島

大阪・中之島公園の一角にある【こども本の森 中之島】は、建築家・安藤忠雄氏の寄付と設計によって誕生した、子どもたちのための図書館です。

子どもたちがさまざまな本に出会い、想像する力や「知りたい!」という気持ちを自由に育める場所であってほしい——。物語を通じて、自分とは異なる価値観や暮らしにふれることで、子どもたちは世界の広さを少しずつ感じ取っていきます。本の言葉や感情に自ら手を伸ばし、心を動かされるような体験を、ここでたくさん重ねてほしい。そんな願いやコンセプトから生まれた文化施設です。

絵本や児童書を中心に約1万8,000冊の本が揃い、「いのち」「たべもの」「しぜん」など、子どもが身近に感じるテーマごとに分類されています。
視覚的にも楽しく、本棚に並ぶ本はまるでアート作品のよう。まさに“本との出会いの森”です。

 🧑‍🧑‍🧒年齢を問わず楽しめる空間設計

引用元:こどもの本の森 中之島

館内は3フロア構成で、どの階も木材をふんだんに使ったあたたかみのあるデザイン。
窓際の読書スペースや、小さなトンネルのような通路、秘密基地のような読書コーナーなど、子どもの探究心をくすぐる仕掛けが随所に散りばめられています。

保護者も一緒にゆったり座れるソファや読書ベンチもあり、親子で過ごす時間にぴったりです。

🕰️ 予約制でゆったり楽しめる

引用元:こどもの本の森 中之島

混雑を避け、落ち着いて本と向き合えるよう【完全予約制・90分入替制】が導入されています。
1回の入場人数も制限されているため、週末でも比較的静かに過ごせるのが魅力です。
公式サイトからの事前予約が必須なので、訪問前にチェックをお忘れなく。

また、小さなお子様が飽きてしまっても大丈夫!休憩室は静寂につつまれた円筒の空間が広がっています。そこに、子どもたちの本への興味の入口になるような映像作品が上映されていて、壁に本から切り取られた場面が映し出されていて、子どもたちを物語の世界へといざなってくれます。

🥐周辺にも親子で楽しめるスポット多数!

引用元:こどもの本の森 中之島

図書館のすぐそばには中之島バラ園や芝生広場が広がり、天気の良い日はピクニックにも最適。公園内限定ですが、図書館の本を1冊持ち出して読むことも可能なので、公園と読書を楽しむこともできます!

また、館内には飲食スペースはありませんが、徒歩圏内にカフェやベーカリーも充実しています。読書のあとは、公園で体を動かしたり、すぐそばを流れる川沿いをお散歩したりと、1日かけて楽しめるロケーションです。

おすすめ周辺おでかけスポット

☕ おすすめカフェ・レストラン

● スモーブロー キッチン 中之島(中之島図書館2F)

北欧風のオープンサンドが楽しめるおしゃれカフェ。地元の旬の素材にこだわった一皿は身体にも優しく、子連れでも入りやすい雰囲気です。(ベビーカーOKとの口コミあり)

● GARB weeks(中之島公園内向かい)

テラス席や子ども用食器ありで、家族ランチにぴったり。イタリアンベースのメニューを自然豊かな公園の眺めとともに楽しめます。

● graf studio(shop & kitchen)(土佐堀川沿い)

インテリアショップ併設のカフェ。ヴィーガン対応メニューなど、食の多様性にも配慮された定食が楽しめます

公式サイトはこちら

🥐 人気パン屋さん

● THE CITY BAKERY 中之島フェスティバルプラザ

ニューヨーク発のベーカリーで、プレッツェルクロワッサンなどが評判。100席近い広々席があり、モーニングからディナーまで使いやすいです。

公式サイトはこちら

● パリアッシュ(渡辺橋駅すぐ)

「パンWEST百名店」に選ばれた人気店。クロワッサンや菓子パンなど種類豊富で、テイクアウトにもぴったりです。

公式サイトはこちら

● パンとエスプレッソと UTSUBO FACTORY(肥後橋すぐ)

こだわりの焼きたてパンが並ぶ。カフェ併設で、パンをその場で楽しめます

公式サイトはこちら

こんなご家族におすすめ!

引用元:フォトギャラリギャラリー大阪

✅ 本が好き/読書の習慣をつけたい

お話や絵本が好きな子にはまさにぴったりの空間です。
テーマごとに選書された棚から、自分の「気になる!」に出会える喜びがあり、まだ読み慣れていない子でも自然と本に手が伸びる工夫がいっぱい。
読み聞かせではなく“自分で選ぶ”体験ができるので、読書習慣の入口としてもおすすめです。

✅ 静かな空間で親子時間を過ごしたい

館内は落ち着いた雰囲気で、来館者も皆読書を楽しんでいるので、自然と静けさが保たれています。
親子で同じソファに座って絵本を読む時間は、日常ではなかなか得られない特別なひとときに。
子どもと一緒に静かに過ごしたい方にとって、理想的な環境です。

✅ 雨の日のおでかけ先を探している

屋内施設のため、天候に左右されず安心して訪れられます。
90分の予約制なので、混雑しすぎることもなく、ベビーカー連れでも安心。
雨の日に“外で遊べない…”と困るご家庭の、頼れるおでかけ先です。

✅ おしゃれな建築や文化施設が好き

建築家・安藤忠雄氏による設計で、木と光に包まれたモダンな建物は、大人も思わず感嘆する美しさ。
美術館のような静けさと、文化的な空気を感じながら過ごせる時間は、子どもだけでなく大人にとっても豊かな体験になります。
“ただの図書館”ではない、特別な文化施設です。

ここがもうちょっと

・おむつ替え・授乳スペースがやや限局的

トイレは整備されていますが、おむつ替え台はあるものの数は限られています。授乳室はありません。完全な授乳室や、プライバシーに配慮したベビーケアスペースがあると、赤ちゃん連れの来館ももっと安心かなと感じました。

・館内に軽食・水分補給する場所がない

館内は飲食不可(ペットボトルなども基本NG)なので、ちょっとした水分補給や、おやつタイムが取れるような「休憩コーナー」が館外(施設内の別エリア)にあると、小さな子ども連れの滞在時間がもっと快適になるのではないでしょうか。

・ 体験型のイベントや読み聞かせの定期開催は少なめ

期間限定の展示やワークショップはありますが、常設の読み聞かせ会などは頻繁ではないようです。定期的なの絵本の読み聞かせや、図書館スタッフによる“テーマ別ツアー”などがあれば、本との出会いがより広がる機会になると思います。


・予約時間が「90分」と限られている

予約時間があるのは混み合うことの回避にはありがたいのですが、「90分」と限られているため、子どものペースに合わせるとやや短く感じることもあるかもしれません。

まとめ

都会の真ん中に現れる“静かな森”のような空間…。
子どもも大人も、やさしく包み込まれるような読書体験ができる場所です。
大阪旅行や休日のお出かけ先として、ぜひ一度訪れてみてくださいね!

住所 〒530-0005 大阪市北区中之島1-1-28
アクセス 地下鉄御堂筋線・京阪本線「淀屋橋駅」1号出口、
地下鉄堺筋線・京阪本線「北浜駅」26号出口から約400m東洋陶磁美術館 東側
京阪中之島線「なにわ橋駅」3号出口すぐ
駐車場 なし

▶︎ 公式サイトはこちら

関連記事

  1. 不思議を育てるおうち実験①~声コプターの失敗から学ぶ音と振動の遊び

  2. 不思議を育てるおうち実験②~色が変わるブルーベリードーナツ作り!酸とアルカリの科学クッキング

  3. 1歳でも歩ける大自然!バリアフリーのタデ原湿原を親子でハイキング

  4. 【佐賀】親子で一緒に楽しめる、武雄市こども図書館の魅力とは?

  5. 雨の日でも身近な自然を楽しく学べる!大淀川学習館を体験レポート!

  6. 一度は訪れたい絶景!鍋ヶ滝で水と光と緑に癒される親子旅

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com